お見積り・ご相談無料で法人携帯の専門家がお客様に適切なプランをご案内いたします。

法人携帯を契約する際の必要書類を解説!法人携帯のメリットや手続きの流れも解説|法人携帯テレニシ.biz

法人携帯を契約する際の必要書類を解説!法人携帯のメリットや手続きの流れも解説

最終更新日
  • 法人携帯を契約する際の必要書類を解説!法人携帯のメリットや手続きの流れも解説
  • 個人用の携帯電話を仕事で使えば通信費の節約が可能です。しかし、機密情報の漏えいリスクがある他、通話料を気にするあまりに報連相が疎かになるといったリスクが考えられます。そんなときに活用を検討するのが「法人携帯」です。法人名義で契約ができ、個人契約と比較すると月額料金が抑えられるメリットがあります。セキュリティ対策もできるので、情報漏えいリスクも軽減できます。


    そこで今回は、法人契約を契約する際に準備すべき必要書類や主要キャリアの法人向けプランなどをご紹介していきます。契約シーンごとに必要な書類は異なるので、事前に確認しておくことでスムーズな手続きが可能です。法人携帯の契約を検討している方やどのキャリアを活用すべきか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

法人携帯を契約する際の必要書類を解説!法人携帯のメリットや手続きの流れも解説コラム1画像

1.法人携帯の契約に必要な書類

法人携帯の契約は「携帯電話不正利用防止法」の定めにより、契約シーンごとに所定の書類が必要です。


この項目では、ソフトバンクで法人契約する場合に必要な書類をシーン別にご紹介します。

新規契約時に必要な書類

新規契約時に必要な書類は下記の4点です。

①法人確認書類

下記のいずれか1点、発行日から3か月以内のもの

  1. 登記簿謄本
  2. 現在(履歴)事項証明書
  3. 印鑑証明書

➁ご担当者様の本人確認書類

下記のいずれか1点が必要になります。

  1. 運転免許証
  2. パスポート
  3. マイナンバーカード

③ご担当者様の名刺もしくは社員証

④法人印

口座振替の場合は、金融機関お届け印と通帳またはキャッシュカード。
丸印、角印どちらでも可

機種変更するときに必要な書類

すでに法人契約していて機種変更する場合は、基本ソフトバンクショップにて手続きを行います。手続きに必要な書類は以下のとおりです。

  1. ご担当者様の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  2. ご担当者様の在籍確認書類(社員証、名刺など)
  3. ご利用中の携帯電話機とUSIMカード
  4. 法人印(分割払いで購入の場合)

弊社では、ソフトバンクショップに行かなくても、諸々のお手続きをサポートいたしますので、ご検討中の方はお気軽にご相談ください。

乗り換えるときに必要な書類

法人携帯のキャリアを乗り換えるときに必要な書類は、新規契約と同じです。加えて、電話番号を引き継ぎたい場合は、乗り換え前のキャリアで「MNP予約番号」を発行します。

左右にスライドすると表を見ることができます

Webサイト 店舗 電話
ドコモ My docomo
受付:24時間
各店舗の営業時間内 151
(ドコモ携帯から無料)
0120-800-000
(一般電話から)
受付:9~20時
au My au
受付:24時間
0077-75470
(au携帯・一般電話共通、無料)
受付:9~20時
ソフトバンク My SoftBank
受付:24時間
*5533
(ソフトバンク携帯から、無料)
0800‐100-5533
(一般電話から無料)
受付:9~20時
楽天モバイル my 楽天モバイル
受付:24時間
- -

契約内容を変更するときに必要な書類

ソフトバンクで法人契約したプランやオプションの変更手続きに必要な書類は、以下のとおりです。

①ご担当者様の本人確認書類

下記のいずれか1点が必要になります。

  1. 運転免許証
  2. パスポート
  3. マイナンバーカード

➁ご担当者様の在籍確認書類(名刺、社員証など)

③法人印(角印、丸印、ご担当者様のサイン)

ただし、機種変更などの手続きで携帯電話機を割賦購入契約または個別信用購入あっせん契約でご購入の場合は法人印が必要

解約するときに必要な書類

ソフトバンクでの法人契約を解約するときに必要な書類は以下のとおりです。

①ご担当者様の本人確認書類

下記のいずれか1点が必要になります。

  1. 運転免許証
  2. パスポート
  3. マイナンバーカード

➁ご担当者様の在籍確認書類(名刺、社員証など)

③携帯電話機本体またはSIMカード

④法人印(角印、丸印)

法人携帯を契約する際の必要書類を解説!法人携帯のメリットや手続きの流れも解説コラム2画像

2.法人契約のメリット・デメリット

ここでは、スマホやケータイを法人契約するメリットとデメリットについてそれぞれご紹介します。

メリット

法人契約のメリットは「初期費用・月額料金がお得」「業務改善・社員満足度の向上」「安心のアフターサポート」「業務用とプライベートの携帯を分けられる」の4つです。

月額料金がお得

複数の回線を契約することが多い法人契約では、法人向けのお得な契約プランや割引などが用意されています。また個人よりも優遇された価格で、スマホやガラケーの最新機種を利用できる場合があるので、機種変更を検討中ならぜひ代理店まで問い合わせください。


また、法人携帯の料金プランは年々新しいプランをご提供しておりますので、端末費・通信費・維持費をできるだけ安く抑えたい方にとっては、定期的なプランの見直しがおすすめです。

業務改善・社員満足度の向上

法人携帯を導入することで、コスト削減だけでなく、実際に利用する社員にとってもメリットが生まれます。


法人携帯を統一して利用することで、毎月の請求を一括管理できるからです。つまり経理作業を、大幅に簡素化できます。中でも法人専用の料金プランなどの管理を一括してWeb上で行える「法人コンシェルサイト」のご利用はおすすめです。



また受付や総務担当者が、外部からの電話を取り次ぐ負担が軽減される点もポイントです。社員間の連絡や社外へのやりとりが多い方にとっては、法人携帯は必須ツールといえるでしょう。


とくに法人スマホを導入すると、外回りが多い社員は外出先から資料を確認したり、アプリなどの便利ツールでデータ容量を気にせずリサーチしたりできます。


法人携帯や法人スマホを導入すると、結果として業務が円滑に進み、社員全体の満足度向上につながるのではないでしょうか。

安心のアフターサポート

法人契約は法人間での取引となるため、万が一トラブルが発生した場合の対応も安心です。お客様に対し担当営業が付きますので、困ったときや疑問・質問が出てきた場合でもすぐに相談できます。

業務用とプライベートの携帯を分けられる

法人携帯を活用すれば、仕事用の電話が個人携帯にかかってくることがありません。個人携帯を仕事で使用している場合、休みの日でも会社や取引先から連絡が来る可能性があります。大事な取引先の場合、無視をするわけにもいかないため、プライベートな時間を削って仕事の電話を受けなければいけません。


しかし、法人携帯があれば休みの日に電話がかかってくることもなくなります。電話やメールが届いていても、仕事の日に折り返すことができるので、プライベートの時間を邪魔される心配がなくなります。仕事とプライベートの時間をきっちり分けたい方にとって、法人携帯は大きな魅力となるはずです。

デメリット

法人契約のデメリットは「プライベートで使用されるリスク」「外出先での紛失」の2つです。

プライベートで使用されるリスク

会社が従業員に法人携帯を貸与すると、個人携帯のように業務だけでなくプライベートでも利用されるリスクがあります。


通話無制限のオプションを適用しておらず、通話をした分だけ料金がかかるプランで契約をしていた場合、高額請求につながることもあるでしょう。また企業の情報や重要なデータが漏えいするリスクが高まります。


導入前の運用ルールづくりや、MDMを活用して端末の利用状況を確認するといった対策が必要です。

外出先での紛失

万が一、法人携帯の紛失・盗難にあうと、第三者の不正利用のリスクが高まるため、事前の対策が必要です。


法人携帯には電話帳データをはじめ、メールやチャットなどのデータが保存されています。スマホからは社内システムへアクセスできるので、機密情報が漏えいするかもしれません。


ソフトバンクでは、「法人基本パック」への加入と次のサービスの事前設定をおすすめしています。

  • 法人ケータイ紛失捜索サービス
  • 安心遠隔ロック・遠隔データ消去

回線停止(利用中断)の手続きをする前に、端末内のデータが不正に使用されることを防ぐために上記の対応を行うようにしましょう。

法人携帯を契約する際の必要書類を解説!法人携帯のメリットや手続きの流れも解説コラム3画像

3.主要キャリアの法人向けプラン比較

ここでは、スマホやケータイを法人契約するメリットとデメリットについてそれぞれご紹介します。

左右にスライドすると表を見ることができます

キャリア名 プラン名 データ容量 月額料金 音声通話料
ソフトバンク メリハリ無制限+ 無制限 6,750円/税抜~
(税込7,425円~)
22円/30秒
ミニフィットプラン+ 1GB~3GB 2,980円/税抜~
(税込3,278円~)
au 使い放題MAX+5G/4G 無制限 6,780円/税抜~
(税込7,458円~)
スマホミニプラン+5G/4G 1GB~5GB 4,280円/税抜~
(税込4,708円~)
ドコモ eximo 1GB~無制限 4,150円/税抜~
(税込4,565円~)
irumo 0.5GB~9GB 500円/税抜~
(税込550円~)
楽天モバイル 音声+
データ無制限プラン
無制限 2,980円/税抜~
(税込3,278円~)
通話無料
データ専用プラン 3GB~30GB 980円/税抜~
(税込1,078円~)
-

※Rakuten Link Officeアプリ利用でかけ放題。
Android・iOS標準の電話アプリ利用時:22円/30秒
【参考サイト】2025年3月6日時点での情報であり、最新の情報とは違う場合がございます。
料金プラン・割引 | ソフトバンク株式会社(参照2025-03-06)
法人のお客さま向け料金 | NTTコミュニケーションズ(参照2025-03-06)
料金・割引 | KDDI株式会社(参照2025-03-06)
料金プラン| 楽天モバイル 法人・ビジネスのお客様 | 楽天モバイル株式会社(参照2025-03-06)

ソフトバンク

ソフトバンクではニーズに合わせて様々なプランが用意されています。その一部をご紹介していきましょう。

メリハリ無制限+

データ通信を気にせず使用したい場合におすすめのプランです。ギガを気にせず無制限で使用できるので、仕事に関する調べものやマップ機能など、通信制限を気にせず自由に使える点が魅力です。また、データ使用量が2GB以下だった際には自動的に1,500円(税抜)割引される仕組みです。ギガを使用しなかった月でも損をすることなく使えるので安心して運用できるでしょう。

ミニフィットプラン+

データ容量に応じて料金が変動する従量性プランがミニフィットプラン+です。0GB~1GBまでのデータ使用量であれば月2,980円(税抜)とお得な料金で使えます。月に2GB~3GBであれば月額料金4,980円(税抜)となり、3GBを超えたとしても同料金の4,980円(税抜)のままです。しかし、速度制限がかかり最大128kbpsと低速化するので仕事でネットを多く使う場合は不向きなプランです。


また、通話オプションも追加することが可能です。

準定額オプション+

月800円(税抜)をプラスすることで使えるオプションで、1回5分以内の国内通話が無料になります。

定額オプション+

月1,800円(税抜)をプラスすれば24時間いつでも国内通話が無料になるオプションです。電話を頻繁に活用する場合におすすめとなっています。

モバイル端末レンタルサービス

ソフトバンクではビジネスに最適なスマートフォンやモバイルWi-Fiなども用意しています。端末レンタルサービスも実施しており、手頃な月額料金で使用できるので便利です。無償の専用ヘルプデスクも用意されているので、不具合や不明な点があれば365日いつでも相談できます(9:00~18:00まで)。故障時も安心のサポートが用意されており、電話をするだけで代替機を用意してくれるので安心です。

 

au

auでも、様々なプランが用意されています。

使い放題MAX+ 5G/4G

auの法人携帯でデータ使用量を気にせず使いたいなら、「使い放題MAX+ 5G/4G」がおすすめです。ギガ使い放題となっていますが、月に1GB以下だった場合は1,650円自動で割引されるシステムなので、データを使わなかった月はお得に利用できます。

スマホミニプラン+ 5G/4G

データ通信をそれほど使用しない法人向けのプランです。データ利用料に応じて自動的に料金が変動するプランになっており、最大で5GBまで利用できます。


また、上記プランにプラスしてかけ放題オプションを追加することも可能です。

  • 通話定額2:月1,800円(税抜)プラスで国内通話24時間かけ放題
  • 通話定額ライト2:月800円(税抜)プラスで1回5分以内の国内通話24時間かけ放題

ドコモ

次にドコモが用意している法人携帯のプランです。

eximo

データを使用した分だけ月額料金を支払う従量制プランです。0GB~1GB、1GB~3GB、3GB~と3段階に分けられており、3GBを超えたら月額料金6,650円(税抜)を超えることなく請求されることはありません。

irumo

データ使用量が少なく、お手頃な価格で法人携帯を使いたい方向けのプランがirumoです。0.5GBまでの使用量であれば月500円(税抜)と格安SIM並みの料金で使用できます。仕事では電話をメインで使用するのであれば、通信コストを大幅に節約できます。


かけ放題オプションは以下のとおりです。

  • かけ放題オプション:月1,800円(税抜)プラスで国内通話無料
  • 5分通話無料オプション:月800円(税抜)プラスで国内通話5分以内無料

楽天モバイル

最後に楽天モバイルが提供している法人携帯向けプランです。

音声+データ無制限プラン

国内データ通信を無制限で利用できるプランです。テザリングも制限なく利用できます。また、Rakuten Link Officeアプリを活用すれば国内通話、SMS、グループメッセージを無料で利用できます。

データ専用プラン

データを使った容量に合わせて月額料金が異なるプランです。国内データ通信3GBまでであれば月980円(税抜)、7GBまでであれば月1,480円(税抜)、30GBまでだと2,380円(税抜)です。データチャージも可能で、1GB600円(税抜)を支払えば通信速度が変わることなくデータを利用できます。

法人携帯を契約する際の必要書類を解説!法人携帯のメリットや手続きの流れも解説コラム4画像

4.法人携帯のプランの選び方

様々なキャリアから法人向けのプランが提供されています。どのキャリアにも魅力があり、選ぶ際に悩む方も多いはずです。ここでは、法人携帯のプラン選びのポイントについてご紹介していきます。プラン選びで悩んでいる方は参考にしてください。

 

利用目的を明確にする

法人携帯のプランは利用目的によって料金プランが異なります。月額料金の内訳にはデータ通信料や通話が含まれています。データ使用量が多い場合には無制限プラン、データ使用量が少ない場合には従量制プランがおすすめです。


また、電話を多く使用する場合には、「かけ放題」をオプションで追加すると、国内通話が無料で利用できるものもキャリアによっては用意されています。そのため、まずは自社でどの程度の通話やデータを利用するのか調べることから始めてみてください。業務アプリやネットの使用量が多い場合には、無制限プランを設けているキャリアを選ぶと、安心して利用できるはずです。


通話をそれほどしない場合には、LINEといったなどの通話無料アプリを活用するのもおすすめです。ただ、セキュリティ的な不安がある方は『LINE WORKS』のようなビジネスチャットツールを導入いただくことで安全にご利用いただくことが可能です。

通話とデータ通信のバランスを考える

ビジネスの種類や業務内容などによって通話が多い企業もあれば、通話が少ない企業、データ通信が主な利用目的となる企業もあります。そのため、通話とデータ通信のバランスを考えたプランへの契約が必須です。


データ通信だけを見ても、使った分だけ料金が増える従量制プランもあれば、月々の使用上限が決まっているプラン、データ容量の上限がないプランもあります。データ容量の上限が多ければ多いほど、利用料金も高くなる点がポイントです。


月額維持費用を抑えたいからとデータ容量の上限が低いプランを契約したいと考える方もいますが、その結果、データを使い過ぎてしまい通信速度が低下すれば業務に損害を与える可能性もあります。利用量のバランスを見てプランを考えることが大切です。

利用する端末の種類を確認する

会社で使用する端末の種類の確認も大切なポイントです。

【ガラケー】

  • 通話やメールなどの基本機能に特化しており、コストを抑えたい場合におすすめ

【スマホ】

  • チャットや地図アプリ、Web会議など、業務向上に役立つ多様なアプリを活用できる
  • Android:端末選択肢が広く、カスタマイズ性に優れている
  • iPhone:Apple製品との連携に優れ、操作性が高い

キャリアによっては、端末を用意してくれるところもあるので、業務内容や機能性を考慮して使う端末を決めていきましょう。

契約期間と更新タイミングを確認する

法人携帯を契約する際には、契約期間の縛りをチェックすることも忘れてはいけません。契約期間に縛りがあれば、期間内に解約することで違約金が発生するケースもあります。利用期間は、1年や2年など、キャリアによって異なります。他社への乗り換えが難しいケースもあるので、契約期間に縛りがないか前もって確認しておきましょう。

セキュリティ対策の有無を確認する

法人携帯を契約する際、キャリアによってはセキュリティ強化のためのオプションやサービスを利用できます。

  • リモートでデータ消去できる機能
  • 暗号化通信でのデータ保護
  • ウイルスや危険サイトによる脅威を防ぐ機能
  • 業務外利用を制限する機能
  • 故障や紛失時に代替機を提供

会社の重要なデータや顧客情報を取り扱う場合にはセキュリティ対策はとくに重要です。リスクを軽減できる機能が備わっているキャリアを選べば安心して利用できるでしょう。

法人携帯を契約する際の必要書類を解説!法人携帯のメリットや手続きの流れも解説コラム5画像

5.テレニシで法人携帯を契約するときの流れ

ここからは、弊社法人向け携帯電話サービス「法人携帯テレニシ.biz」で法人携帯をご利用いただく流れをご説明します。

①お問い合わせ

法人携帯に関するご質問、お見積もりはメールフォームよりお問い合わせください。法人携帯以外の業務改善に関するご相談も大歓迎です。


用途やご要望価格をお聞きした上で、担当スタッフがお客様のもとへ伺い、最適な料金プランや機種のご提案をいたします。

②ご契約手続き

ご契約に際しては、以下の3点をお願いしております。

  1. 弊社指定申込書への必要事項のご記入
  2. 法人印のご捺印
  3. 必要書類のご提示

内容を確認し、問題なければご契約に際して重要事項などご案内の上、ご契約となります。

③ご利用までの準備

ご契約端末が弊社に届き、ご利用開始の登録作業を行います。

SIMやインターネットの設定、通話確認などを行い、すぐにご利用頂ける状態でお届けします。

その後、端末の登録作業へ入ります。

④ご契約端末の到着

お手元に端末が到着しましたら、郵送物の内容確認や端末の動作確認をお願いいたします。とくに問題なければ納品完了となります。弊社サービスの導入フローをより詳しく知りたい方は、こちらもあわせてご覧ください。

法人携帯を契約する際の必要書類を解説!法人携帯のメリットや手続きの流れも解説コラム1画像

6.最後に

今回は法人契約と個人契約との違いや、実際の法人契約の必要書類についてご紹介しました。


法人契約をすることで、様々なメリットを得ることができます。


法人契約には、時代に合った料金プランや機種がありますので、よりお得に使い続けるためにも定期的な見直しがおすすめです。


「法人携帯テレニシ.biz」は、ソフトバンクショップを運営する専売代理店のテレニシ株式会社が運営しています。お問い合わせに、手数料などの費用はかかりません。お見積もり、資料の送付、ご提案など、すべて無料で行っています。


メールフォームのご利用なら入力にかかる時間は、わずか30秒と簡単です。しかも受付時間は24時間なので、いつでもお問い合わせください。


お急ぎの方は、お電話でのご連絡が便利です。この機会に、ご自身でお使いの契約内容を見直してみてはいかがでしょうか?

【参考】

※2025年3月6日時点での情報であり、最新の情報とは違う場合がございます。

< 次のコラム

法人携帯の乗り換え(MNP)方法を徹底解説!手続きの流れや注意点も紹介

前のコラム >

法人携帯のかけ放題プランを大手キャリア4社と格安SIM8社で徹底比較

人気のお役立ち記事 月間ランキング

  • 1

    3Gサービスが2024年に終了。ガラケーユーザーは何をすべき?
  • 3Gサービスが2024年に終了。ガラケーユーザーは何をすべき?

    スマートフォンが登場する前に活用されていた、ガラケー。ガラケーは、ガラパゴスケータイやフィーチャーフォンと呼ばれることもあり、メインの通話機能に加えてカメラやメール、インターネット接続などのできる携帯電話のことです。これらのガラケーは、古い回線方式である3G回線を使用している端末が多いことが特徴です。2024年現在、この3G回線は今後数年の間に次々と使えなくなってしまう予定になっています。そこで本記事では、3Gサービスが終了した時のガラケーユーザーへの影響と、終了までに準備しておきたいことについてご紹介します。

  • 2

    個人事業主の携帯料金は経費にできる?
  • 個人事業主の携帯料金は経費にできる?

    事業と生活の明確な区別がつけづらい個人事業主の方は、「何がどこまで経費になるのか?」「これは計上しても良いのか?」と迷うことが多々あるかと思います。事務所兼自宅となっている住居に関連する費用や、自家用車の車両費やガソリン代、そして、個人の携帯に関する費用などは、特に悩む方が多いのではないでしょうか。今回は、個人携帯の電話代や通信費を経費扱いにできるのかどうか、計上する上で迷っている個人事業主・法人の方向けに、ポイントをお伝えいたします。

  • 3

    会社携帯、休日も対応すべき?電話がかかってきた時の適切な対処法とは
  • 会社携帯、休日も対応すべき?電話がかかってきた時の適切な対処法とは

    営業職であれば会社携帯を支給されて、日々の業務連絡や顧客対応のために利用している方も多いでしょう。せっかくの休日にもかかわらず取引先やクライアントから会社携帯に着信があった場合に、どのように対応すれば良いのでしょうか?休日の電話対応は、できるだけ避けたいものです。

  • 4

    会社携帯のGPSで従業員監視は違法?メリットと注意点を徹底解説!
  • 会社携帯のGPSで従業員監視は違法?メリットと注意点を徹底解説!

    会社で支給している携帯電話やスマートフォンなどの法人携帯には、機種にもよりますが、さまざまな機能が備わっています。地図のアプリなどに使用されるGPS機能を使用すると、各端末が現在どこにあるのかを把握することができます。端末の現在地を確認することで、その携帯やスマホを所持している従業員の居場所を確認することができるので使ってみたい管理者の方も多いのではないでしょうか。

  • 5

    会社携帯の履歴はどこまで確認できるのか?
  • 会社携帯の履歴はどこまで確認できるのか?

    業務効率化を期待してスマホを会社携帯として社員に支給する場合、社員が法人携帯を使って業務とは関係ないSNSや動画の閲覧など私的利用する可能性を踏まえた対策をする必要があります。私的な電話・メールの使用やインターネットを利用した問題行動が起きている場合に、管理者側でどこまで履歴を確認できるのか使用状況の確認方法を知っておきたい、あるいはプライベートな利用を防ぐ対策をしておきたいとお考えの方も多いでしょう。本記事では、会社携帯の私的利用が引き起こすトラブルや、履歴を確認できる範囲や法人スマホの私的利用を未然に防ぐ3つの対策を紹介するので、ぜひ参考にしてください。