【重要】
マイナンバーカードと運転免許証
一体化への対応について

物流DXで運送業界の課題を解決|IT点呼キーパー

物流DXで運送業界の課題を解決

時事ネタ
  • 物流DXで運送業界の課題を解決 TOP画像
  • DX(デジタルトランスフォーメーション)という単語を最近よく目にしますが、具体的にどのようなことを指すのかご存じでしょうか?
    DXとは「最新のデジタル技術を駆使して業務上の課題を解決し、新たなビジネスモデルを生み出すこと」を意味しています。

    そして今、物流業界では「物流DX」が注目を浴びています。
    そこで今回は、物流DXとは何なのか・物流現場が抱える課題・物流DXによる課題解決についてご紹介します。
物流DXで運送業界の課題を解決 コラム1画像

物流DXとは

国土交通省が2021年に発表した資料の内容によると、物流DXとは「機械化・デジタル化を通じて物流のこれまでのあり方を変革すること」と定義されています。


単純にAIやIoTなどを導入して機械化・デジタル化を推進しているのではなく、物流DXによって、他産業に対する物流の優位性を高めるとともに、我が国産業の国際競争力の強化につなげる事が目的とされています。


具体的には以下2つの目標が挙げられています。

  • 既存のオペレーション改善・働き方改革を実現
  • 物流システムの規格化などを通じ物流産業のビジネスモデルそのものを革新

物流業界では業界を挙げたDX推進が非常に重要視されており、中小規模の物流事業者でも物流DXを目指して機械化・デジタル化に取り組めるように、ものづくり補助金・IT導入補助金・持続化補助金などの様々な支援制度があります。


富士通キメラ総研が2020年10月に発表した「DXの国内市場(投資金額)」によると、交通/運輸の市場規模が最も大きく、2019年度時点では2,190億円、2030年度には9,055億円に達すると予測されています。

新型コロナウイルス感染症の流行によりデジタル化への関心が高まり、DX市場規模が急速に拡大していることが分かります。

ただ残念なことに、他業種と比較して物流業界のデジタル化対応は遅れている傾向です。


「何故うちの会社ではDX化が進まないのだろう…?」

そんなお悩みを抱えている方は、ぜひこちらをご覧ください。

近年企業のDX化が謳われていますが、実際DX化に成功している企業は16%だといわれています。

このホワイトペーパーでは、チェックシートを活用しDX化成功のポイントを解説します。

物流DXで運送業界の課題を解決 コラム2画像

物流業界が抱える課題

物流DXを導入する前に、物流業界が抱える課題について考えてみましょう。


物流業界が抱える主な課題として、以下3つが挙げられます。

  • 労働力不足
  • 小口配送の増加
  • 従業員一人当たりの負担増

矢野経済研究所が2021年5月に発表した「物流17業種に関する調査」によると、コロナ禍による輸出関連の物流業種が大きなダメージを受けた一方、ステイホームを背景としたEC・巣ごもり消費の需要が堅調であったことから、2020年度時点での物流17業種総市場規模は20兆2375億円(前年度比0.8%減)と予測されています。


しかし、市場が順調に拡大している一方で、運送会社では人手不足、特にドライバーが高齢化しているという問題が常態化している状態です。

トラックドライバーは全産業と比較して低賃金・長時間労働である傾向があり、人手不足の解消に向けて労働条件の改善が不可欠といわれています。

人材を確保するためには、まず賃金改正・長時間労働の是正が必要となり、人員補充の足踏みをする企業も少なくありません。

さらに、高齢社員が退社することで人手不足の深刻化が予測されます。


また、ネットショッピングの需要拡大により個人向けの小口配送が増加しており、配送の多頻度化・再配達の増加が進んでいます。そのため、以前に比べドライバーの負担が増大しています。


貨物量が増大しているにも関わらず、新しく人材を確保することが難しいため、物流業に携わる一人あたりの負担増大が問題視されています。

物流DXによる物流業界の課題解決 コラム4画像

物流DXによる物流業界の課題解決

これらの課題を物流DXで解決するために、今後どのような運用をすればよいでしょうか。

現場で取り組みが開始されている主な導入事例をご紹介いたします。

物流の機械化

  • トラックの自動運転・隊列走行の活用
    ドライバーの負担軽減や安全性の向上、効率的な輸送を実現。
  • ドローンを活用した非接触・非対面での宅配便配送
    消費者に物・サービスが到達する物流の最後の接点「ラストワンマイル」でドローンを活用。
  • 庫内作業ロボット・搬送ロボットの導入
    ピッキングなどの庫内作業の自動化により、商品管理・在庫管理・発送管理などをデジタル化。

物流のデジタル化

  • 手続きの電子化
    運送状やその収受をデジタル化。特車通行手続の迅速化など。
  • システム導入によるリソースの最大化
    荷物とトラック・倉庫のマッチングシステムの導入。
    トラック予約システムによる手待ち時間の削減。
  • AIによる業務効率化
    天候・道路の混雑状況などのデータを元にAIが最適な配送ルートを分析して自動作成。積載量の効率化、燃料代の削減が期待できます。
  • AIによる勤務状況の最適化
    AIを活用して勤務シフトを作成することで、高精度な勤務シフト作成の自動化を実現。
  • 点呼のデジタル化
    クラウド管理型の点呼システムを導入することで、点呼結果をリアルタイムで確認することが可能です。
    弊社のIT点呼システム「IT点呼キーパー」は、業務効率化・人的負担軽減・虚偽報告防止など、安心安全な運行管理を実現します。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

物流DXは、機械化・デジタル化を通じて物流業界を改革して、現状の物流業界の課題を解決することができる画期的な手段です。


しかし、DXを導入するためには、自社の課題を分析して原因を把握する必要があります。


「何故うちの会社ではDX化が進まないのだろう…?」

そんなお悩みを抱えている方は、ぜひこちらをご覧ください。

近年企業のDX化が謳われていますが、実際DX化に成功している企業は16%だといわれています。

このホワイトペーパーでは、チェックシートを活用しDX化成功のポイントを解説します。


【出典】
プレスリリース:『2020 デジタルトランスフォーメーション市場の将来展望』まとまる(2020/10/23発表 第20112号)
最近の物流政策について|国土交通省 総合政策局物流政策課
トラック運送業の現状等について|国土交通省 総合政策局物流政策課
物流17業種に関する調査を実施(2021年)|矢野経済研究所
デジタルトランスフォーメーション(DX)で物流業界の課題はどこまで解決できるのか?|ソフトバンク

< 次のコラム

安全運転管理者とは~企業の安全運転の守るためのポイントを解説~

前のコラム >

運送業界でよく聞く白ナンバートラックとは?緑ナンバートラックとの比較解説

人気のコラム 月間ランキング

  • 1

    正しい点呼で違反を防ごう~運送業における正しい点呼とは~
  • 法改正・規制
    正しい点呼で違反を防ごう~運送業における正しい点呼とは~

    自動車運送業における点呼業務は、貨物自動車運送事業輸送安全規則の第7条で実施が義務付けられています。基本は対面で実施しなければなりませんが、近年はICT技術の高度化によって対面点呼や電話点呼に代わる「遠隔点呼」が実施できるようになりました。法令で義務付けられている一方で、守っていない運送事業者が存在するのも事実です。国土交通省近畿運輸局が令和6年度7月26日に公表した、令和5年度「自動車運送事業者に対する監査と処分結果」の内容分析結果によると、運送事業者の最も多い違反は点呼だと判明しています。そこで今回は、あらためて正しい点呼の方法や点呼に関する違反時の罰則をご紹介します。点呼業務を効率化させるための方法もご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

  • 2

    軽貨物における点呼とは?軽貨物運送事業の登録に必要な要件も解説
  • 法改正・規制
    軽貨物における点呼とは?軽貨物運送事業の登録に必要な要件も解説

    新型コロナウイルス感染症の流行後、通販や宅配サービスの利用が急増し、狭い住宅地でも荷物をスムーズに運べる軽貨物運送の需要が高まっています。しかし、軽貨物運送事業を始めるにはさまざまな規定があり、「何から手をつけてよいかわからない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、軽貨物運送の基本情報や登録に必要な要件、そして点呼についてわかりやすく解説します。軽貨物車を使った事業を始めたい方はもちろん、すでに事業を営んでいる方もぜひ最後までご覧いただき、顧客の多様なニーズに対応できる事業展開にお役立てください。

  • 3

    遠隔点呼とは?遠隔点呼の申請ルールが令和5年4月から変更
  • 法改正・規制
    遠隔点呼とは?遠隔点呼の申請ルールが令和5年4月から変更

    2022年(令和4年)4月より開始した「遠隔点呼」ですが、2023年(令和5年)3月31日以降ちょっとした変化があったことをご存じでしょうか。これに伴い、遠隔点呼の要件や申請方法が変更されました。そこで本記事では遠隔点呼の定義をおさらいし、2023年4月1日以降の申請方法について解説しますのでトラック事業者の方は参考にしてください。

  • 4

    点呼記録簿とは?点呼を実施するタイミングや記載事項について解説
  • 法改正・規制
    点呼記録簿とは?点呼を実施するタイミングや記載事項について解説

    自社のドライバーだけでなく、他のドライバーや歩行者などの安全確保のために法律で義務付けられている点呼。平成23年5月1日より、運送事業者がドライバーに対して実施することとされている点呼において、ドライバーの酒気帯びの有無を確認する際にアルコール検知器を使用することとなりました。そういった経緯もあり、点呼内容の記録や保管は複雑で、運用に不安を抱えている管理者の方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、事業用自動車(緑ナンバー)運送業者向けに点呼記録簿に関するさまざまな情報をご紹介します。点呼に関する不安がなくなり、管理が楽になるツールもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

  • 5

    遠隔点呼とIT点呼の違いをカンタンまとめ
  • 法改正・規制
    遠隔点呼とIT点呼の違いをカンタンまとめ

    令和4(2022)年4月より、「遠隔点呼実施要領」に基づいた遠隔点呼の申請が開始されています。すでに実施されている「IT点呼」と新たに申請できるようになった「遠隔点呼」には、どのような違いがあるのでしょうか?対面点呼と比べると遠隔点呼とIT点呼は同義に見えることから、どうしても混乱しがちです。本記事では遠隔点呼とIT点呼の違いをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

最新の製品情報や
ウェビナーなど
イベント情報を配信中

X(旧Twitter)ロゴIT点呼キーパーをフォローする